お着替えイヤイヤの3大要因!それぞれの理由に合わせた声かけでもうお着替えに困らない!

子育ての秘訣

子どもがお着替えを嫌がって
時間もかかるし、逃げまわるから毎回ヘトヘト…

そんな経験はありませんか?

実は子どもがお着替えを嫌がるのには
ちゃんと理由があるんです!

ここでは、3つのお着替えイヤイヤ要因と
それぞれの理由に合わせたおススメの声かけをご紹介します。

子どもがお着替えを嫌がる本当の理由をしっかりと把握して
正しい声かけを習得し、
お着替えのモチベーションUpを目指していきましょう😊

お着替えイヤイヤ3つの理由

いくつかの理由が組み合わさっていることもあります。

しっかりとお子さんを観察し、
どんな状況で、
どんな行動によって嫌がるのかを振り返りながら
読み進めてみてください。

①心理要因

一番に考えられて、そして多くの子どもが該当するこちらの要因。

✔自分で着替えたい
 着替えさせられるのがイヤ

✔やっていること(遊び)を中断したくない

✔今着ている服が好きで、脱ぎたくない

✔時間がかかることがめんどくさい / 億劫になる

②認識・経験不足

年齢が幼いお子さんほど、当てはまる可能性が高くなります。

✔そもそも着替える必要性を感じていない

✔着替えって何なのか分かっていないことで
 服を脱がされることへの不安

✔うまく着替えられないことへの葛藤
 (スキルの未発達) 

③環境・物理的要因

季節の変わり目や成長著しいお子さんは当てはまりやすいです。

✔寒いから脱ぎたくない
 暑いから着たくない(温度)

✔その服がイヤ
 ・サイズが合ってない
 ・感触が好きじゃない

いかがでしょうか?
あなたのお子さんはどんな理由で嫌がっているのか
思い当たることはありましたか?

では、続いて、
それぞれの理由に合わせた声かけの例と
そのポイントをご紹介します。

具体的な声かけとは?

①心理要因への声かけとポイント

✔自分で着替えたい
 着替えされるのがイヤ

「上手にお洋服が着れたね」
「次はこうすると、もっと素敵だよ」
✔やっていること(遊び)を中断したくない「あと5分遊んだら、お着替えの時間だよ」
「ご飯を食べ終わったら、お着替えしようね」
✔今着ている服が好きで、脱ぎたくない「そうだよね、大好きなお洋服なんだよね」
「大事なお洋服はお家だけで着るようにしようね、お外に行くから他のに着替えるよ」
✔時間がかかることがめんどくさい
 億劫になる
「何分で着替えられるか、数えてみよう」
「お着替え競争をしよう!」
「お着替えしたら一緒に○○の遊びをしよう!」

 ◎ポイント◎

  *自分でやりたい気持ちを【認める、褒める】
   ただ「上手」と言うのではなく、
   行った行動に対して具体的に褒めることが大切です!

  「ズボンに左足を通せたね」
  「シャツを1人で脱げたね」

  自分でできたことを具体的に言葉にしてあげることで
  子どもは喜びを感じ、自信につなげていきます。

  もちろん、自分で着替えることを見守るには時間も忍耐も必要ですので、
  いつもできるとは限りませんよね。

  それでも、できる限り見守って、
  自分でやろうとする気持ちを尊重してあげることが
  子どものお着替えイヤイヤを早期に脱出するポイントです!

  *遊びを区切れるよう【時間】【合図】を決める
   まだ時計が読めない小さなお子さんでも、時間を伝えることで
   だんだんとメリハリのある行動ができるようになっていきます。

  「遊ぶのは8時までだよ。8時になったらお着替えするよ。」
  「あと5分で遊びはおしまいね。5分経ったらお着替えだよ。」

  など、具体的な時間を伝えながら、
  「もう時間だよ」と切り替えの言葉をかけていきます。

  タイマーなど音がなるものを使用することもお勧めです

  「ピーって鳴ったら着替えるよ」
  と音の合図があることで
  スムーズに行動を切り替えられるお子さんも多いです。

  行動を切り替えるためには
  いつも同じ時間で着替えをすること、
  それに対して音の合図があることが分かりやすいです。

  *子どものこだわりや好きを受け止め、【尊重する】
  子どもの気持ちを一旦は受け止めてあげることはとても大切です。

  「そうだよね、好きなんだよね」

  その上で、大切なお洋服が汚れないように
  外に行くときには着替えたり、
 
  逆に汚れてしまった時には別のお洋服に着替えて
  その服はお洗濯をする必要があることを
  分かりやすい言葉で伝えることがポイントです。

  どれでも同じじゃんなどと思わずに、
  子どもの気持ちを受け止めて、
  そうなんだねと声をかけてあげてくださいね。

  *子どものやる気スイッチを探す
  めんどくさいなどの理由の場合は、
  子どものやる気が出るような声かけが必要です。

  「よーいどんで着替えよう!」
  「何分かかるか図ってみよう!」

  などの声かけは、子どものやる気スイッチを
  ONにしやすいです。
 
  また、歌を歌ったり、
  兄弟や保護者が一緒に着替えて競争するなどすると
  子どものやる気がメラメラと燃え出すことが多々あります。

  あなたのお子さんのやる気スイッチ、
  ぜひ探してみてください。

②認識・経験不足への声かけとポイント

✔そもそも着替える必要性を感じていない

✔着替えが何か分かっておらず、服を脱がされることを不安に感じる
「お着替えすると気持ちが良いね」
「お洋服が汚れちゃったら、お着替えすると綺麗になるね」
「色んなお洋服があってお着替えすると楽しいね」
「お着替えは怖くないね」
✔うまく着替えられないことへの葛藤
 (スキルの未発達)
「一緒にやってみようね」
「お顔が出たね!
 おてては出てくるかな?」

◎ポイント◎
 
 *着替えのメリットを分かりやすい言葉で伝える
  お着替えすることでスッキリ感を得られたり
  綺麗でいられることの大切さを
  
  「すっきりするね」
  「いいにおいのお洋服だね」

  などの分かりやすく短い言葉で
  くり返し伝えて行くことが大切です。

 *大人が同時に着替えて見せる  
  【着替える場面を見せる】

  お着替えとはどんなことをするのかを
  実際に目の前でやって見せることも大切です。

  親が一緒に着替えたり、
  兄弟がいる場合には同時にお着替えを進めることで
  着替えという行為は難しくなく
  毎日するものだという認識が育ちます

 *できそうなことを一緒にやってみて
  【「できた!」の経験と喜びを積む】

  小さな経験を毎日重ねることで
  できることが増えていきます。

  始めはシャツに頭をずぼっと入れるだけ
  ズボンに足を突っ込むだけでOK

  その小さな「できた」の経験をたくさん踏み、
  自分でできることへの自信と喜びを育んでいきましょう。

  自分でできる自信が、お着替えイヤイヤの気持ちを
  消し去ってくれますよ。

③環境・物理的要因への声かけとポイント

✔寒いから脱ぎたくない
 暑いから着たくない
 (温度)
「あったかい / 涼しいお洋服を着ようね」
「こっちのお洋服ならもっと気持ちよく過ごせるね」
✔その服がイヤ
 ・サイズが合ってない
 ・感触が好きじゃない
「お洋服が小さくてきつかったよね」
「こっちのお洋服はサラサラで気持ちが良いよ。触ってみて。」

◎ポイント◎

 *お部屋が暑かった / 寒かったねと
  声をかけながら室温を調整する

  室温の温度調整ができる場合には調整しましょう。

  または、窓を開ける、閉めるなどして
  お着替えに最適な環境を整えるように意識してみましょう。

 *季節に合わせたお洋服を着ることで、
  気持ちよく過ごせることを伝える

  冬には長袖や長ズボン、上着を着たり
  夏には半袖シャツや短パンなどを着ることを伝えましょう。

  季節に合わせて洋服があることで
  気持ちよく過ごせることを
  分かりやすい言葉で伝えることが大切です。

 *「大きくなったね」と語り掛けながら
  サイズを合わせる

  小さすぎる服や、逆に大きすぎる服では
  子どもは動きにくさを感じて
  着替えを嫌がることがあります。
 
  子どもの成長に合わせて
  動きやすい服を選ぶことが大切です。

  少し大きめの洋服を着せたい場合には
  サイズはジャストサイズよりも1つ上のサイズまでにしましょう。

  2つ上のサイズになってしまうとブカブカになりすぎ
  手首や足回りがダボついて、動きづらくなってしまいます。

 *様々な素材やデザインの洋服を試す
  敏感肌の子どもの場合は特に、洋服の素材や作りに
  気を配る必要があります。

  綿100%の素材や絹が乳幼児期の赤ちゃんにはお勧めです

  ナイロンやポリエステル、または毛糸素材は
  肌にかゆみや違和感を感じやすく、
  敏感肌の子どもにはなるべく避けましょう。

  また、縫い目が肌に直接あたるようなデザインや
  首回りがきつい作りのものは
  避けるのが無難です。

  縫い目は肌を傷つける要因にもなり得ますし、
  ごわごわとした感触を嫌がるケースもあります。

 *子どもの表情や肌の具合を観察する
  洋服を選ぶ際には、着替えた後の子どもの機嫌
  肌の調子を観察しながら
  その服の素材やデザインが子どもに適したものであるかを
  しっかりと判断することが大切です。

まとめ

いかがでしたか?

お着替えを嫌がる理由に合わせた声かけとポイントを
掴んで頂けたでしょうか?

子どもはそれぞれに違う理由を持っていますので、
それをしっかりと把握した上で、
適切な声かけや対応をしていくことが大切です。

さらに、ここだけでお伝えしますが、

お着替えを嫌がる理由には
まだまだ知られざる子どもの世界が
広がっています❣

それを知るためには
【子どもの性格】を正しく把握することも大切。

子どものことを正しく理解し
正しい声かけと対応ができるようになると

あなたの子育ては今より何倍も
楽しくなりますよ😊

気になる方は公式LINEへ
「子ども」と個別メッセージをくださいね。

あなたが今日も子どもと笑って過ごせますように❣