うちの子、お片づけに時間がかかる…子どもがすぐに動けるようになる性格に合わせた声かけのコツ

子育ての秘訣

・朝、保育園に行く前
・せっかくの休日、お出かけしようとしている時
・用事があって急いでいる時

子どもに「お片づけしよう」と言っても
すぐに片づけてくれなくて
イライラする…

そんな経験、ありませんか?

イヤイヤ期だとか、
言うことを聞けない子など、
一括りにしてしまうのは簡単ですが

もしかしたら、
子どもの「性格」が
関係しているのかもしれません!

ここでは、
子どもの性格やタイプ別に考えらえる特徴と
お片づけができない理由&具体的な声かけをご紹介します。

子どもの性格別!具体的な声かけ

「うちの子は、片づけを嫌がるから性格がわがままなのかな…」と
心配になる方も多いのですが、

0~2歳のお子さんは、発達上、
お片づけが何なのかをまだ理解できていません。

ですので、1,2歳前後のお子さんには
「遊び」と「お片づけ」を分けて考えるのではなく
お片づけも遊びの延長として考え
親も一緒に取り組むことが大切です。

年齢が上がってきたお子さんの場合には
「性格(気質)に合った関わり方」ができていないだけ
ということがとても多いです。

あなたのお子さんの発達段階によって
どの性格か、どんなタイプなのかを見ていきましょう。

そして、普段の行動を振り返りながら
じっくりと読み進めてみてください。

① 慎重・こだわり強めタイプ(ルールが安心)

  • 特徴:環境や予定の変化に敏感
       「自分のやり方」がある
  • 片づけない理由:急な切り替えに抵抗
            自分ルールと違うと嫌
  • 声かけ例
    • 「あと3回遊んだらお片づけね。いつものおうちに入れてあげよう」
    • 「おもちゃたちが『○○ちゃんのおうちに帰りたい』って言ってるよ」
  • ポイント:予告・見通し・ルーティン化を意識

② エネルギッシュ・好奇心旺盛タイプ(とにかく動きたい)

  • 特徴:元気いっぱい
       じっとしているのが苦手
  • 片づけない理由:片づけが退屈
            他のことにすぐ目が行く
  • 声かけ例
    • 「さあ、ピカチュウ片づけレースだ!
       どっちが早くおうちに入れられるかな?」
    • 「飛行機に乗せて、ぶーんっておもちゃをおうちまで運ぼう!」
    • 「どっちが速くお片づけできるか、ママと競争しよう!」
  • ポイント:遊び感覚・スピード感・身体を使った関わり

③ おっとり・マイペースタイプ(安心重視)

  • 特徴:反応はゆっくり
       静かに自分の世界を大事にする
  • 片づけない理由:急かされるのが苦手
            見通しが立たないと不安
  • 声かけ例
    • 「○○ちゃんがブロックをここに入れてくれたら、ママうれしいな」
    • 「このブロックのおうち、ここだよ。見つけられるかな?」
  • ポイント:急かさず、やさしく誘導/安心感のあるトーン

④ 感受性が強い・共感タイプ(気持ちで動く)

  • 特徴:人の気持ちに敏感
       物語や感情への共感が強い
  • 片づけない理由:気持ちが乗らないと行動できない
  • 声かけ例
    • 「ぬいぐるみさん、おうちに帰りたくて泣いてるよ。
       ○○ちゃんが連れてってくれると嬉しいな」
    • 「ママと一緒に片づけてくれたら、おもちゃもきっと喜ぶね」
  • ポイント:気持ち・ストーリー・共感をキーワードに

声かけだけでなく“関わり方”全体で伝える

ここまでご紹介した声かけや関わり方をしたとしても、
やっぱりお片づけを嫌がるお子さんも、
もちろんいます。

子どもはその時の状況や機嫌により
「いつもできていることが、できない」ということも
よくあります。

ですので、「絶対にできる」「片づけるべき」という考え方ではなく

今日はできなくても、明日はきっとできる
今日はできたけど、次はできるかわからない


くらいに、緩やかに捉えることが大切です。

声かけと同時に、
大切にしたい関わりのポイント

✔泣いたりイヤがっても性格だけで考えるのではなく、
 発達とタイミングの問題と捉える
✔「やりなさい」ではなく、「一緒にやろうね」のスタンス
✔褒められる体験を積み重ねることで、行動が育つ

まとめ

いかがでしたか?
あなたのお子さんはどのタイプに当てはまりましたか?

我が家には3人の子どもたちがいますが、
タイプはみんな違っていました。

長男 ③おっとり・マイペースタイプ
長女 ④感受性・共感タイプ
二男 ②エネルギッシュ・好奇心旺盛タイプ

子どもへの声かけは
タイミングや言葉の使い方がとても大切です。

3人とも成長した今でも
伝え方を少しアレンジしただけで
効果バツグンです!

(片づけるのは自分の服や参考書類)
(さすがにおもちゃではありませんが😅)

あなたのお子さんの性格をしっかりと見極めて
効果的な関わり方ができるように
なっていきましょうね。


˚✧₊⁎⁎⁺˳✧༚ ˚✧₊⁎⁎⁺˳✧༚


単に「言うことを聞かない」と
終わらせるのではなく

「この子はどんな子?」と知ろうとすることで、
育児はもっとラクになっていきます。


子どもの性格が理解できると

✔子どもの行動の理由がわかる
✔効果的な声かけができるようになる

そして、

子どもとの時間が
もっと面白くなっていきます❤


そんな“わが子の個性を知る第一歩”として、
【無料の性格診断講座】
ご用意しています。

2度と比べない!
子どものもって生まれた性格を理解して
イヤイヤ期の子育ても楽しもう!

 5月20日(火)
 募集スタート!


🌱公式LINEより先行案内いたします。

ママのための優しい学び
「子育て、ちょっとラクになりそう」
と思われたなら

ぜひ今のうちに公式LINEにご登録の上、
「うちの子」とメッセージをください。

こちらからご案内を送らせて頂きますので
待機していてくださいね。


˚✧₊⁎⁎⁺˳✧༚ ˚✧₊⁎⁎⁺˳✧༚